ブログ

Blog

アーユルヴェーダとの出会い④

いつもありがとうございます!
サットヴァの塩川です☆

前回の続きになります


保健師として働くようになった私は

「今度こそ自分のやりたいことができる!!」と思っていました。


できるだけ多くの人の病気の予防に力を入れたい(>_<)


しかしその思いとは裏腹に、病院での保健師の仕事とは


メタボ対策」でした。。。。


や!メタボ対策大事よ!!


でもなんか違う。。。。


じゃあ痩せてる人は何も問題はないのか?

痩せている人でもお酒を飲んだり、タバコを吸ったり。

もしかして精神的に病んでるかもしれない。


確かにメタボは糖尿病や高血圧・心疾患や脳血管疾患のリスクは高いけれど、


そこだけにフォーカスを置くのは

私がやりたかったことと違う!!



そんな気持ちも強い中、


同じ職場の方が突然命を絶ってしまいました。


ものすごくショックでした。


病院という職場で、

ましてや専門知識を持った人が多い中で

どうして誰も救うことができなかったのか。


自分の無力さと、やるせなさと、無知すぎる恥ずかしさで絶望しました。


私はその絶望をなんとか少しでも埋めたかったのかもしれません。


勉強を始めました。


仕事をしながら、東京まで行って漢方の勉強を始めたり

アロマの資格を取ったり。


無駄なことは何もなく、私にとってすべて必要なことでした。



でも、私の絶望を埋めるほどのものはなく

本を整理していてまた見つけたのが「アーユルヴェーダ」の本でした。


直感的に思いました。

やっぱりこれだ!!!

私は仕事を辞め、東京のアーユルヴェーダスクールを探すのでした。


~続く~

2020/2/12

アーユルヴェーダとの出会い③

いつもありがとうございますm(__)m
サットヴァの塩川です☆

最近は冬らしく寒い日が続きますね~(+o+)
よもぎ蒸しに積極的にお越しくださるお客様がたくさんいらして
とっても嬉しく思います(*^^*)

理想は週1!!

中々難しいかと思いますが、頻度を増やすと体の変化に驚きがあるかもしれませんよ(^_-)-☆



昨日の続きになります(^O^)

アーユルヴェーダの本をしまってから、私は無事大学を卒業し、
念願の看護師になりました(o^―^o)

看護師としてのスキルを手に入れるなら
やっぱ大学病院でしょ!!(∩´∀`)∩



何を血迷ったのか、若気の至りなのか、当時の私は燃えていました(笑)
「やっと人のために自分が役に立てるんだ!」
おこがましいですが、そう思うと単純に嬉しかったです(^^)

そして超絶激務の大学病院に勤めることになりました。


初日に先輩に「なんでここ来ちゃったの?間違ったね」と言われ

(ええーーー!?どゆこと?いじめ?((( ゚Д゚)))ブルブル)

と思ったのが懐かしいです(笑)
すごく良い先輩でした(*´ω`*)


私が勤務した病棟は「血液・神経内科」の混合病棟。

主に白血病や悪性リンパ腫などの血液のガン
パーキンソンや脳梗塞、難病、糖尿病などの方を看ていました。

自分は吸血鬼かと思うぐらい、採血をしていましたし
(今まで浴槽3杯分は採ってるんじゃないでしょうか(;'∀'))
2日に1回は採血をされる患者さんを思うと、針を刺すのが嫌でした。

抗生剤や輸血、抗がん剤の点滴ばかり投与する毎日。

多い時は一日に何人もの方が亡くなり、
血液の病気は急変も多く、予期せぬ事態もたくさんありました。
40代の若い方が亡くなった時は本当にショックでした。。。

こんな毎日の中、ある日ふと思うようになりました。
病気というものは、ある程度「予防」できるのではないかと。

予防していても病気なってしまうこともありますが、
症状を軽くしたりすることはできるはずだ」と。

普通に考えれば当たり前のような考えですが、
看護師の勉強とは「治療法」であって「予防」にフォーカスを当てていないんですよね。

「予防」こそが大事だと感じた私は大学病院を辞め、
違和感だらけで全身アトピーのボロボロになった体と向き合います。

自分こそ、そうなる前に「予防」が必要でしたね。


徹底的に自分と向き合い、なんとか体を立て直した私は
「予防」を目標に、今度は「保健師」として働きだしました。


~つづく~

2020/2/10

アーユルヴェーダとの出会い②

いつもありがとうございます(*^^*)
サットヴァの塩川です☆

前回の続きになります。
ご興味のある方に読んでいただけると幸いですm(__)m


アーユルヴェーダを知ったのは実は「」だったということになりますが、
本が届いてからすごくワクワクしたのを覚えています(^O^)

自分の体質を調べたり、
とりあえず早速オイルを作ってみたり(^^)

そういうのすっごく好きで、楽しくてドキドキしました(^O^)♪

ただ自分の体質を始めて知った時、思わぬ盲点がありました。


アトピーの人はアーユルヴェーダで最高とされる
「ゴマ油」が合わないということです。


がーーーーん(+o+)

なんてことでしょう!

それでも大丈夫でしょう!と謎の自信をもってオイルを作って塗りましたが

やはり痒くなりました。。。。


理由は、、、

「太白ゴマ油」は体を温める性質があります

温性」です
なので、塗ると体がポカポカしてくるんですよね!


アトピーの人は大抵「ピッタ(火)」の性質を持っている人がほとんどなので、温めると「ピッタ」が上昇して、火に油を注ぐみたいなものです(;´Д`)
オイルは15分で骨髄までいきますから、すごい速さで血行が良くなります。
普通の人でも血行がよくなると痒くなる経験ってないですか?
あれに似てますね。


アトピーの方でも勿論オイルトリートメントはできますが、
かなりひどい方は実はオイルは適しません。


あー私には合わないんだ(´;ω;`)
これで肌をきれいにできると思ったのにな。。。


今ならゴマ油以外の薬草オイルがあることを知っていますが、
その当時の私は落胆し、
こうして私はアーユルヴェーダの本を本棚の奥底へしまうのでした。


~続く~

2020/2/9