ブログ

Blog

【人気シリーズ】
お茶入荷しました☕

いつもありがとうございますm(__)m
サットヴァの塩川です☆


お客様に人気のハーブティーシリーズ


新しく入荷いたしました♡

期間限定の数量限定になりますので飲んでみたい方はお早目に!


前回ご好評でした

フルーツローズティー

これは私も大好きなハーブティーです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

ジューシーな桃と、華やかなローズの香りが広がる季節限定ブレンド。
女性に嬉しいハーブをメインに、福岡県産のイチゴやミカンなどのドライフルーツを、たっぷりとブレンド♪

甘酸っぱいジュースのような味わいで、ハーブティーが苦手な方にも美味しく飲んでいただけます。
レトロでオシャレなバラのパッケージと、見た目にも可愛いフルーツがゴロゴロ入った茶葉のフルーツローズは、ギフトにもおすすめです☆

<成分>
ドライフルーツ(いちご、みかん)、レモングラス、ピーチビッツ(ピーチ、米粉)、ハイビスカス、アップルビッツ(りんご)、ローズレッド、エルダーベリー、サンフラワー、ヒース、ステビア、マリーゴールド、ラベンダー、ローズマリー/香料




輪切りカボスとイチジクのチョコに合うハーブティー


こちらは新しく入荷のNEW商品です☆
輪切りのカボスとイチジクがそのまんま入ってます!!


大分県産カボスと、福岡県産イチジクのドライフルーツを使い、ルイボスをベースにしたスッキリした味わいです♪
イチジクの優しい甘みと、ほんのりカボスのほろ苦さを加えた、紅茶テイストのハーブティーになります。

輪切りのカボスやイチジクが目を引く茶葉で、ギフトにも喜ばれる限定ブレンドとなっております( ^^)

<成分>
ルイボス、イチジク、アップルピース(りんご)、ジンジャー、カボス、タンポポ、ベルベイヌ、ローズレッド、レモンマートル、マローブルー、ステビア/香料

お値段は両方とも¥432での販売です

お家でリッチにハーブティータイムやお友達にあげても喜ばれること間違いなしのハーブティーです(^^)
是非召し上がってみてくださいね(∩´∀`)∩💗

フルーツローズ
輪切りカボスとイチジク
2020/2/28

コロナウィルス対策

いつもありがとうございますm(__)m
サットヴァの塩川です☆

最近はコロナの話題で持ち切りですが
不安に思う方も多く、お客様からご相談も受けることもあります。

情報に振り回され、過剰に反応すると疲れてしまったり、
かといって自分は絶対大丈夫だといった謎の自信は過信となります。

現在、国や医療機関には頼れない状況で
やはり個々の予防を高めていくことが大切だと感じています。

【よもぎ蒸し】販売会社から「コロナウィルスの予防方法」が送られてきましたので、少しでも参考になればと載せておきたいと思います。

以下転載↓

現時点で、コロナウィルスの感染経路は3種類あります。
それぞれの感染経路の説明と予防方法をご紹介いたします。
 
①飛沫感染
感染者の飛沫と一緒にウィルスが放出されて、他の方が口や鼻から吸い込んで感染する経路です。
予防策としては、マスクを着用すること、あとはマスクを付けていない集団とは距離を取ることが大切です。
マスク着用が一般的となれば、飛沫感染は基本的には防ぐことができるかと思います。
 
 
②接触感染
感染者がくしゃみをして手で抑えたあとに、何かに触れるとウィルスが付着します。
他の方がそれを触り、その手で口や花を触って粘膜から感染する経路です。
 
当店としてはこの接触感染を防ぐことが大切だと感じております。
 
コロナウィルスの中心の武漢にいた700人のインド人は誰ひとりとして感染していなかったそうですが、その理由の一つとして、『食事前の手洗いの習慣が徹底していた』ことがその要因であると分析している方もいらっしゃいます。
コロナウィルスはそれを包む『エンベロープ』を壊すことで、感染力を失います。エンベロープは界面活性剤(石鹸など)で破壊することが可能です。
ですので、手洗い・うがいなどをして、付着したウィルスをなくすことが接触感染を予防する方法の一つとなります。
 
またその他の方法としては、むやみに外のものを触らないこと、そしてスマホなどつるつるしたものはきちんと消毒することが挙げられます。
スマホやつり革などのつるつるした表面では、ウィルスは48時間程度生きているそうです。
ですので、自宅に戻ったあとも、スマホを消毒することも大切ですし、家でもこまめに手を洗うことも大切です。
 
 
③エアロゾル感染
エアロゾル感染は空気感染とは違いますが、ざっくり説明いたしますと、病院内のような限定的空間において空気感染のように広がっていく感染経路を言います。
エアロゾル感染を予防する方法としては、N95以上のマスクを着用すること、このような限定的空間(病院、満員電車、イベントスペースなど)に行かないこと、そして換気をすることが挙げられます。
 
 
この3つの感染経路を防ぐ方法を箇条書きでまとめますと、このようになります。
 
・マスクを着用
・外でむやみに物を触らない。
・手洗いとうがいは定期的にすること。
・スマホなども消毒すること
・オフィスや自宅では換気を行うこと。
 
 
『ただ、一人暮らしの場合はこれでよいけど、家族がいる場合はどうしたらいいの。。。』
 
そのような方のために、自宅での予防方法についても解説します。
 

自宅でのコロナ対策

家族が感染している場合、症状が発症しなければわかりません。ですので、念の為に自宅でもしっかり予防することが大切です。
武漢で自宅でしっかり予防することができた人が何をしていたか、こちらではまとめます。
 
家族に感染者がいたが、感染しなかった人
家族の一人が感染していても、他の家族が感染していなかった事例もいくつもあるそうです。
そういう人たちは自宅でも『手洗い・うがい』を定期的に徹底して行っていたようです。
 
また自分の部屋でも常にマスクをしていたそうです。流石にここまではなかなかできないという方は、
自分の部屋以外の家族が使うスペースにいるときにはマスクを着用するよう心がけるとより予防効果が高まるかと思います。
 
またアルコール消毒液がある人は、ドアノブもしっかり消毒しておくとよいかと思います。ドアノブはウィルスが残りやすい場所の一つで、触る回数が多いところです。ですのでしっかりと消毒しておくことが大切です。
 
食事時では、みんなで食べるときには飛沫感染の恐れがあります。
テーブルが長い場合は、横並びにならぶことをおすすめいたしますが、みんな横並びはできないという場合、食事の時間をすこしずらすことが一つの解決法です。
団欒の時間はみんなでマスクをしておけば、感染のリスクはとても低くなります。
 
自宅での予防をまとめますと以下の通りとなります。
 
・手洗いとうがいの徹底
・家族の共用スペースではマスク着用
・ドアノブなどよく触るところは消毒
・換気の徹底
・食事時は時間をずらして飛沫感染防止
 
 
 
まずすべきは免疫力アップ

3つの感染経路の予防、自宅での予防策についてお話いたしましたが、それよりも大切なことは日頃の免疫力を高めることです。
免疫力を高めることはそれほど難しいことではありませんが、現代では生活習慣が乱れがちなので、この機会に改めることが大切です。
免疫力を高める方法を6つご紹介いたします。
 
①質の高い睡眠をとる

質の高い睡眠を取る上で大切なのは、睡眠時間の確保です。可能であれば夜10時には寝るようにして、8時間睡眠を確保するようにしてください。
その他の方法としては、寝る前にスマホを見ない、マットレスを体に合うものにするなど、色々方法がございますし、そのような本も数多くございますので、参考になさるとよろしいかと思います。
 
②栄養バランスの良い食事
栄養バランスの良い食事を心がけてください。栄養が上手く取れない場合はサプリメントなどの補助食品で補うことも大切です。
ビタミンCがコロナウィルスの流行を遅らせることができるとの見解を唱える医師がいらっしゃいます。当店も高濃度ビタミンCが免疫力をかなり高めるという話は聞いております。
 
③体を冷まさないようにする
定期的に温かいお茶や白湯を飲むようにしましょう。体温を上げることで免疫力は上がりやすくなります。
冷たい飲み物はなるべく控えて、温かいものを体に入れるようにしましょう。
 
④定期的なエクササイズ
適度な筋肉があると、体温が上がりやすくなり、結果として免疫力も向上します。
自宅で簡単にできる筋トレやTRXのようなものを利用すると、継続しやすいかと思います。
 
⑤デトックスで毒素を出す
実は体内にはプラスチックや重金属など蓄積しています。そういった物を取り除くための重金属検査などをされるのもおすすめですし、黄土よもぎ蒸しのように東洋医学のデトックス方法を取り入れるものよろしいかと思います。
 
⑥心をリラックスさせる

瞑想をおこない、精神を整えることで免疫力があがるという研究結果が数多くございます。
イライラの解消や幸福度の増大につながることで、結果として免疫力があがるのかもしれません。
10分くらい時間を取ってみて瞑想を取り入れてみるのも良い方法かと思います。
 
 以上になります


ありきたりの予防法ではあるかもしれませんが、何か参考になれば幸いです。


また、どうしても不安になったりネガティブな感情しか出てこない。。。
そんな時は「呼吸法」が効果的です!

やり方がわからない方は、できるだけ息を吐いてください。
自然と息を吸うことができます(^^)
何回か繰り返すと落ち着いてきます。

また、どうしたらいいのか判断に悩むような状況の場合
自分の【直感】に従うのが一番だと思います。

行きたくない場所にはいかなくて良いのです(^^)


私のサロンも完全プライベートサロンではありますが、お客様の入れ替えの際に除菌と換気を徹底しています。

行くのが不安だという方は、遠慮なくご相談くださいね☆

何より早くコロナが落ち着くといいですね(^O^)

2020/2/27

春の毒出しキャンペーン【3月】

ご訪問いただき、有難うございますm(__)m
サットヴァの塩川です☆

今月も残りわずかとなりました!

寒かったり暖かかったり、、、
この時期の皆さんの自立神経は乱れまくりです( ゚Д゚)


自律神経が乱れると

・肩こり
・耳鳴り
・頭痛
・冷え
・痛みが出やすくなる
・情緒不安定
・体温調節が難しくなる
・動悸・不整脈・めまい
・不眠
・ホルモンバランスの乱れ
・免疫の低下

私が思いつくものをざっとあげただけでも
こんなにさまざまな不調が考えられます。


皆さん「自律神経」ってよく聞きますよね


神経はたくさんありますが、、、

「自律神経」めっちゃ大事ですよ!!!


では、どうやって自律神経を整えればいいのか。

まずできることは、

「体を温めて緩めることです」


一番神経の集中する場所はご存知でしょうか?

それは「首」と「仙骨」です

なのでここを温めるように心がけましょう


例えば日常的にできるケアとしておススメなのが

お風呂に入るとき。


シャワーで「首」や「仙骨」あたりを温めます

肩こりや足腰の痛みがある方もおススメです♨



春は肝臓の毒だし期間?

「春」は1年で最も毒だししやすい時期と言われています

動物が冬眠から目覚め、植物が芽吹き始める「春」は

人間の身体も新陳代謝が活発になり、エネルギーの消費量も増加します


また、「冬」の間に蓄えたものを消費したり、

不要な毒素を排出する力も強くなります。

春になると
「ふきのとう」「タケノコ」「タラの芽」「ぜんまい」
などの苦味・えぐみのある食べ物が出てきますよね。
これも体のデトックス食材となります。

自然って本当にすごいですよね~(+o+)

「春」に身体の毒だしをしておくことで、
一年を元気に過ごすことができますよ(*^-^*)♡


3月より毒だしキャンペーン始めます♡

毒出しキャンペーンとして

お越しいただきました皆様に「ヘナの足湯」をさせていただきます!

「ヘナ」はデトックス作用が強く、体の温まりも良くしてくれます(^O^)
「よもぎ蒸し」や「ヘナ」中に「ヘナ足浴」をすると相乗効果抜群です!

3月中はお一人様何回でもOKです☆

是非是非、毒だし期間に
思いっきり「毒出し」していってくださいね~(∩´∀`)∩

コロナに負けないように免疫を上げていきましょう♪

2020/2/26