ブログ

Blog

すり減らない努力✨

ご訪問いただき、ありがとうございます(*^^*)
フェアリーベルのさくらです🌸✨

本日もお越しくださいましたお客様
誠にありがとうございました🍀


写真は今日カカオセレモニーでいらしてくださいましたTさんよりいただきました(*^^*)
Tさん、ご馳走さま&ありがとうございました(⋈◍>◡<◍)。✧♡


今日はTさんのお話を聴いていて
【すり減らない努力】というワードが降ってきたので
そんなお話をさせていただきました☕


すり減らない努力ってどういうことなのでしょうか??


少しお話してみますね~✨


私の個人カウンセリングなどで
「心のコップ」の話をさせていただくことがあります。


心のコップとは「自分のエネルギーの総量」だと考えてください


このコップの量はあなたにしかわかりません。


体感といった感覚的なものですが
これが確かな指標になります(*^^*)


このコップの水が減るということは
あなたのエネルギーが減るということです。


この水が減る時は一体どんなことが言えそうでしょうか?


これは私の場合ですので正解ではありませんが


・自分のことを後回しにした時
・自分の気分が下がったとき
・人の機嫌を優先した時
・人にどう思われるかを気にした時
・いやいやながら行動した時
・人の愚痴を聞いた時
・自分の守りたいペースを乱された時


こんな時に私の心のコップの水は減ったように感じます。

と、同時に「ストレス」も感じます。


「すり減らない努力」とは
この心のコップを常に80%くらいに保っておくということです。


別の言い方をすると

自分の心のコップがすり減るような行動や選択をしないということです。


私たちが一番影響を受けるのは「人」です

どんな人と過ごすのかでめちゃくちゃ影響を受けます。


常に隣で愚痴不平不満を言っている人と一緒にいたら
どうなりますか??


疲弊します。


なので、
そもそもそういう人と付き合わない

同じ場所にいない
自分から離れる

そういう努力をした方が
このコップの水は明らかに減らないんですね。


そういうことを意識していると
なんでそもそも自分がどうでもいいところへ気を使ったり
エネルギーを使っていたのかわかるようになってきます。

すると
ますますエネルギーを消耗しなくなってくるので
常に元気ですし、余裕が出てくるから穏やかに過ごせます🍀

自分らしく過ごすのには「余裕」がないとできないことなんですね~。

この余裕が心のコップの量だとも想うんです(*^^*)

そしてこの心のコップの水は【自家発電】が出来ます✨


自分で自分の心のコップを満たすことは誰にもできるんです
つまり、自分の機嫌は自分で取ることができる

人に機嫌を取ってもらうのを待っているより
ずっとも効率が良く、なにより気分がよくいられたらいい☆


そのために「すり減らない努力」を惜しまないでください
きっとどんどん楽になっていくよ🌈


今日も応援してます

では!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました(^^)/~~~

Tさん、可愛いお菓子をありがとう💕
2025/5/5

アガスティアの葉勉強会お疲れ様でした☕✨

ご訪問いただきありがとうございます(*^^*)
フェアリーベルのさくらです🌸✨

本日はアガスティアの葉勉強会にご参加くださいました皆様
誠にありがとうございました🍀


後半にも勉強会がありますので
またご感想などは後半の方が終わってから改めてお伝えしたいと想います(*^^*)


さて
今日はアガスティアの葉を開いて良かったな~と
個人的に私が想ったことを書いてみますね~🍃


一番は

漠然とした将来の不安がなくなった

というのが大きかったです。


誰しもが何かに悩み、将来に漠然とした不安を持っていると想います。


私、悩みがない人って本当の意味で存在しないと想うんですよ。


悩みがないって言う人は
悩みを言わないだけで、心の中とか頭の中では常に何かを考えていたりします。


もしくは、感覚を麻痺させているかのどちらかかな。


悩みって悪いものじゃなくて
乗り越えられるから来る「ギフト🎁」だと考えているんですね。


それで誰しもがこうなっていくんじゃないかって
未来のビジョンがなんとなくあるものです。


それがアガスティアの葉に書いてると
なんだか安心したり、
こっちの方向性でやっぱり合っているんだと後押ししてもらえる気持ちになるんですね~(*´ω`*)


アガスティアの葉は開けただけでは意味がないとも言われますが
(結局本人の努力や行動は必要になるのでね)

それでも私は開けただけでも意味があったな~


今の時点での自分ではカタチに出来ていなくても
それを考えてみる【イメージ】することの大切さがよくわかったんです。


自分の人生をもっと大切に
もっと良くしてあげたいって自分自身が思えたことが一番のギフトだったように思います(*^^*)


もっと成功していいし、
もっと楽しんでいいし、
もっと豊かになっていい



そんな自分への許可が進んだように感じます☆


あとは葉っぱを開く開かないは完全に個人の自由ですので
開かなくていい人もいるんですよ~(*^^*)


葉っぱを開かなくても

自分は大丈夫、自分を信じている✨

そんな人は必要ないものだとも感じます


不思議ですけれど
何でも必要な人には届くし、
必要でない人には届かない(笑)


これが宇宙の法則なんですね


なので私のブログも必要な人には届くし、響く。
必要のない人には届かないし、響かない\(^o^)/


それでいいんだよね~☆


昔は自分が良いと思うものに否定的な意見をいただいたりすると
自分を否定されたような気持ちになってしまったり、
もう話すのはやめようと封印してしまたりしましたが

どっちでもいいよ~好きにして~と言える自分になれたのは
めっちゃ有難いことです(^O^)


ジャッチがどんどんなくなると
結局、自分自身が楽になってきますし、ナチュラルでいられるのかなって想います☆

相手も尊重することができます(*^^*)


アガスティアの葉の存在を知らない人もいらっしゃるので
自分が体験してみて「知る」ことを提供出来たことに心から感謝したいと想います💕
ご参加くださった方もどうもありがとうございました🍀✨

では!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました(^^)/~~~

インドの女神サラスヴァティー
2025/5/4

○○って言うのをやめる✨

ご訪問いただき、ありがとうございます(*^^*)
フェアリーベルのさくらです🌸✨

本日もお越しくださいましたお客様
誠にありがとうございました🍀


さて、今日のタイトルですが

\○○というのをやめてみる!/


○○とは何でしょうか??


これから経済的に豊かになりたい人
何かしらの臨時収入や収入を増やしたいと考えている人は
「必見」の内容です(*^^*)


皆さんついつい「高い」って言ってませんか??


ニュースを見れば

「キャベツが高い」

「お米が高い」

とか

「高くて買えない」



こういう言葉がクセになっていませんか??


私の身近でこのワードをめっちゃ言う人がいます。


母です(笑)



皆さんはこの言葉を使う「リスク」について考えたことがありますか??


ついつい「口に出してしまう人」は相当リスクを負ってますよ~((((;゚Д゚))))


自分からそういうエネルギーを発しているということになるからです。



わかりやすく極端に言うと

「私はずっと貧乏です」「私には買うお金がありません」

と言っているようなものだからです


これに気がつくと安易に「高い」「買えない」などという言葉を私は言えなくなりましたし、言わなくなりました



言葉に気をつけなさい


マザーテレサも言っています。

この本意を理解している人は本当にわずかです。



そうは言っても高いものは高いじゃない!( `ー´)ノ


って思う方もいますよね

「考え方」を変えようという提案です(*^^*)


例えば、キャベツやお米

よくよく考えてみてください


自分でキャベツやお米を作る労力と時間を。


うちは畑や田んぼがあるので
少しだけ農家さんの気持ちがわかります。


本当に大変なお仕事です。
楽しさもありますが、身体の負担も大きいです。


もし、キャベツ1個の原価が100円だとしたら
100個売っても1万円です。

10万円稼ぐのには何個キャベツを作って売ればいいのでしょうか?
そして必ずしも全部ができるという保障はありません。


キャベツを作る過程は何日間の日数がかかり、
消毒や肥料、人件費などを考えると
キャベツに対する考えと気持ちが変わります。

逆に今まで安く変えていたことに感謝の念すら湧いてきます。
農家さんがずっと我慢していたんじゃないかと思うと申し訳ない気持にもなります。


どこにフォーカスするかで、
自分から発するエネルギーが全然変わってきてしまいます。


高い高いという人生を選びますか??

それとも

有難いな~
農家さんありがとう
買えることができる私は豊かだな~

と言って豊かに支払える人生でいたいですか??


日本が本当に豊かな国であるということを
忘れさせられている気がします。

皆の意識が貧しくなっている気がします。

どんなに現状がどうであれ、
意識を貧しくする必要はないのです。

「ない」「足りない」にフォーカスし過ぎないでください
「ある」「足りてる」「満たされてる」を意識して過ごしましょう☆


にやにやしてしまうイメージを
「想像」と「創造」を大切にしてきましょう🌈✨



では!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました(^^)/~~~

2025/5/3